茶柱が立つと縁起が良いと言われる「2つの理由」と「立たせる方法」はあるのか?

もしも今、千利休さんが生きていたら・・・

千利休さんに「幸せって何ですか?」と質問をすると、
確実に「幸せとはお茶です。」とお答えになられると思います。

実はお茶は本当に奥深いものなのかもしれない。

茶柱が立つと縁起が良いと言われる所以は何なのか?
また、意図的に茶柱を立たせることができるのか?

めちゃくちゃ興味が涌いたので調べてみました。

茶柱が立つと縁起が良いと言われる2つの理由とは?

 

① お茶の茶柱は神聖なもの説
② 俗っぽく品がない説

これら2つの説があると言われています。

 

① お茶の茶柱は神聖なもの説

お茶の歴史を遡ると、お茶が日本に入ってきたのは
八世紀の初めごろだとも言われています。

八世紀というと平城京とか平安京とかの時代。
まあ相当古い時代からお茶があったことがわかります。

ただ、その当時のお茶自体が非常に貴重なものだとされていました。
当然のことながら庶民が飲める代物ではなかったようです。

もともとは高貴な貴族の方たちの「薬用品」として飲まれていたそうです。

それが、現代のように「嗜好品」になっていったのは
さらにどんどん時代が進んで「江戸時代」以降のことなのです。

ちなみに千利休は戦国時代の人ですけど。

いつから「茶柱が立つと縁起が良い」と言われていたのでしょうか?

この言い伝えの由来は「古事記(8世紀初め)」にあると言われています。

大黒主の命(だいこくぬしのみこと)が須勢里毘売(すせりひめ)
を妻としました。そして、宮殿を建立するときに石の基礎にしっかり
とした柱を建てました。
この故事から柱を建てるということは・・・
威勢よく、元気が良いことの象徴でめでたいこととされていました。

やがて、柱を立てる行為は神事のひとつとなっております。
今でも、有名な神事は「諏訪大社の御柱祭り(おんばしらまつり)」が最も有名です。

柱を神事の中心とするお祭りは全国各地で今も尚行われています。

そのことから、お茶碗のなかに立った茶柱を神聖な柱に見立てて
縁起が良いとされているのです。

やすおくん

1200年以上つづく歴史から見ても
信憑性がありそうだけどね!

② 俗っぽく品がない説

江戸時代、駿河の国でのお話しです。
(現在でいうと静岡県東部)

あるとき、駿河の国のお茶商人が、番茶の山を目の前にして
困り果てていたそうです。

何に困っていたかというと、その番茶を多く作りすぎて
売れ残ってしまったからなのです。

そこで、商人はなんとか
この売れ残った番茶を売りさばけないものなのか?

・・・考えた答えが
「茶柱が立つと縁起が良い」をふれまわることだったのです。

実際に茶柱が立ちやすいお茶は緑茶などよりも
安い番茶のほうが立ちやすいのです。

そこをうまくセールスポイントにしたわけです。

やすおくん

こっちの説も確かに説得力があるなあ
土用の丑の日とかバレンタインなども
マーケティング戦略だからね。

 

茶柱を意図的に立たせる2つの方法

 

茶柱を意図的に立たせる方法①

茶柱の片側の切り口を軽くつぶします。

なぜ片側をつぶすのかというと、その理由は
片側だけを早くお茶を染み込まさせるようにするためです。

茶柱の片側が沈むことで高確率で茶柱が立ちます。

茶柱を意図的に立たせる方法②

茶柱が立つお茶葉を使ってお茶を煎れる。

ズバリ、そのような商品があります。
動画でもあるように、そのお茶葉を使用すれば
ほぼ確実に茶柱が立つというものです。

やすおくん

こんな良い商品があったんだ!
これは楽しいよね。

 

まとめ

茶柱が立つと縁起が良い理由と
茶柱を意図的に立たせる方法についてお伝えをしてきました。

いかがだったでしょうか?

お茶自体がこんなにも歴史が
深かったのかと知ったのも初めてでした。

この歴史の深さから考えても
茶柱が立つということが縁起がよくて
しかも神秘的に感じるのは僕だけではないはずです。

意図的に茶柱が立つお茶はとても良いなあと思いました。

手相も自分で書いたりすることで
運気が上がるとも言われていますよね!

だから、茶柱も意図的に立たせるのもアリではないでしょうか!

やすおくん

本人の気分が上がることが
一番重要だからね!

こちらの記事もおすすめです。
>>北枕で寝るのは良くないことなのか?また恋愛運が良くなるって本当?

 

 

358ドットネットをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む