0円でできる窓の結露対策法!自分がやってみたなかでの最善の方法とは?

冬の外はさむ~い。
でも、お家のなかは、ぽかぽかと快適です!

そんななか、
悩みのタネのひとつが「窓の結露」ではないでしょうか?

 

0円でできる窓の結露対策方法とは?

 

窓の結露のお悩みを0円で解消できる。
「窓の結露対策方法」をお伝えしていきます。

既に結露してまった窓の処理方法と
その後、結露しにくくなるような対策方法をご紹介します!

 

窓にできてしまった結露を効果的に取り除く対策法

窓にできてしまった対策法についてご紹介します。

この方法は、結露も取り除けてしかも、
窓そうじまでできちゃうという二度おいしい方法のご紹介です!

▼まず用意するものはコレです▼

◆ 古新聞
だけです!

 

新聞紙を窓に貼っていきます。

結露で濡れているので簡単に貼り付けることができます。
新聞紙がぐんぐんと水分を吸い取ってくれます!

1分ぐらい放置します。

 

その新聞紙で窓ガラスを拭いていきます。

 

ぐちゃぐちゃと丸めながら窓を拭いていきます。
吸い取りきれてない水分を拭きながら窓掃除もしていきます!

※新聞のインクは油性のため、
窓ガラス面が黒くなったりすることはございません。

 

サッシの部分をふくときに窓枠に新聞紙がふれると
黒く汚れる場合がありますので、ガラス面だけにしたほうが無難です。

 

▲ご覧の通り窓がピッカピカになりました♪

 

新聞紙はそのまま、
ゴミ箱に捨てることができるので楽ちんですね!

 

窓に結露をつきにくくする予防法とは?

 

窓がピカピカになったところで、
次に窓に結露をつきにくくする対策をとっていきます。

▼用意するものはコチラです▼

 

◆ 食器用の洗剤(中性洗剤)
◆ ぞうきん

 

 

ぞうきんに「2~3滴」たらして窓を拭いていきます。
窓に洗剤の泡がつきますが、時間が経つと自然に消えます。

なぜ、中性洗剤を塗ると良いのかといいますと
中性洗剤の成分は水と結びつきやすく、結露を吸い取ってくれます。

※長くて4日間ほどは効果を発揮してくれます。

これで、窓の結露対策の完成です!
また、窓に結露がつくとこの作業をくり返すだけです。

 

なぜこの窓結露の対策方法がおすすめなのか?

 

ネットで結露の対策法を調べてみると
いろいろな方法が確かに出てきます。

でも、無茶な対策方法ばかりで僕はできませんでした。

 

こまめな換気をする。

 

確かに、こまめに換気をして空気を入れ替えれば
結露を防止することができるかもしれません。

でも、せっかく温まった部屋の窓を開けれますか?
換気作業もめんどくさいし、寒いのも嫌です!

 

必要以上に暖房器具を使用しない

 

暖房器具をあまり使用しなければ、確かに、結露は減るでしょう!
しかも、電気代も節約できるでしょう!

・・・でも寒さには勝てません。

結露はできても良いから、暖房は使いたいはずです。

 

除湿器を設置する

 

こんな記事も見かけました!
「そんなバカな!」・・・ですよね?

ただでさえ、乾燥する冬の季節です。
除湿器なんてつけたら、余計寒くなるはずです。

 

窓を二重窓に替える

 

・・・それができたら苦労しないよ!ですよね?
そら、リフォームができて二重窓に替えることができれば言うことなし。

でも、うちは賃貸住宅ですし、そうじゃなくてもお金に余裕が必要です。

以上のような理由でネットでよく出ている
これらの窓の結露対策は僕には無理難題でした。

 

結露を放っておくと恐ろしいことになります!

 

窓の結露対策は放っておいては大変なことになります。
結露を放っておくとこんなにも恐いことになる3選です!

 

①強烈なにおいを放つようになる

 

窓の結露を放っておくと、どこからともなく
なんとも言えない悪臭が立ち込めます。

これはほこりが腐ったときに放つ臭いだそうです。
いずれにせよ、定期的に窓のほこりをそうじすることは必須です。

 

②カビがはえる

 

窓の結露を放置していると
カビが繁殖するための好条件をつくり出します。

一度カビが繁殖すると猛スピードで繁殖して空気中に舞います。
それを吸い込んでしまうと、ぜんそくやアトピーの原因になったりします。

 

③結露が天井や壁に染み込みます

 

結露を放置することにより、徐々に天井や壁にも水分が吸収されます。
すると、内部の建材などが腐ってきて、建物自体に損傷を与えます。

よく、欠陥住宅などでは断熱材をいれていなかったりで
家の内部の腐敗がどんどん進む映像もテレビでよく観たりします。

 

まとめ

 

結露は放っておくと恐ろしいこともわかります。
だからといって、毎日そうじするのも大変です。

今回ご紹介した方法のように・・・

・手軽に結露そうじができる
・手軽に結露予防ができる

お金を掛けずに結露対策する方法としては
この2つを組み合わせることがベストだと考えています。

ちなみに僕自身は1週間に1回ペースでこれを行っています。
すると、においも出ないですし、結露も出にくい状態を保てております。

ぜひ、試してみてください!

 

窓の結露対策の参考動画をご紹介します!

 

358ドットネットをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む