太陽の温度の測り方とは?6000度?それとも26度?
太陽は熱い星だ!
管理人は子供のころから1ミリも疑わずに過ごしてきました。
でも、最近では太陽は実は温度が低く「26度」だ。
という説が浮上していることをご存じでしょうか?
今回はその真実にせまってみるのと
そもそも、どうやって太陽の温度を測っているのか?
それらについて、お伝えをしていきます。
太陽の温度を測る方法とは?
「色」で判断している。
約6000度だと言われています。
ローソクの炎は温度によって色が変わる。
それと同じ原理を使用します。
太陽の温度を測る手順とは?
太陽の温度をどのようにして測っているのか?
その方法についてご説明をします。
① 太陽の光をプリズムにとりいろいろな色に分解をします。
▼▼▼
② これをスペクトル分析していきます。
引用:Wikipedia
▼▼▼
③ スペクトル分析を行うと太陽はほぼ黄色になるようです。
これらの結果を地上実験のデータと照らし合わせることで
太陽の表面温度を割り出すことができるということです。
また、光の色からは表面温度だけではなく、
星の成分(元素)まで判断できるようになっているとのこと。
太陽以外に発見されている星のなかでは
最も温度が高いのは青白く光るO型というスペクトルの型を持った星だそうです。
その星の表面温度は三万度を超えると言われています。
太陽は本当に6000度なのか?
太陽の表面の温度は約6000度である。
その熱が地球に到達して暖かくなっている。
・・・この事をずっと信じてきていましたが、
その説を大きく覆す説が拡がってきています。
「太陽は26度」である。
管理人の僕としては「26度説」けっこう信じています。
なぜ、信じているのかというと、
ローソクの日は距離が近づけば近づくほど熱くなります。
それと同じ原理だったら、日本は富士山頂が一番熱くなるはずです。
シンプルに考えてもおかしいなあと思っています。
太陽の温度が「26度説」の理論とは?
太陽は26度だと言われている詳細は以下のようなことです。
以上のような理由から太陽は光も熱も放出していない。
という理論なのです。
なのに、宇宙が暗いというのもおかしいよね?
宇宙空間は明るくはならんのじゃよ。
地球上の空気などの物質に光が反射して、
私たちの目の中に届くから
明るいと感じとるだけなのじゃ。
博士ありがとう!
まとめ
太陽の温度の測定方法と
太陽の本当の温度は6000度?それとも26度?
についてお伝えをしてきました。
いかがだったでしょうか?
管理人は考えれば考えるほど、
太陽は26度のような気がしてきました。
最近では、歴史の教科書に聖徳太子が消えたりしています。
いつか、太陽の温度は26度ですよ!
と教科書が変わるときがくるのでしょうか。
皆さんはどのように感じましたか?
こちらの記事もおすすめです。
>>日本はなぜ「ジャパン」と呼ばれているのか?
ぶらぶらネットをみてたらこのブログにたどり着きました。
とてもよくまとまっていて、大変面白かったです。
ただ一つ気になる点がありまして、やすおくんの太陽が光ってるなら宇宙も明るいはずという趣旨のコメントですが、
地球が明るいのは、あくまで地球上の空気などの物質に光が当たり、反射し、自分達の目の中に届くため我々は明るいと感じます。
そのため、真空であり、物質がほとんどないとされる宇宙空間にはもちろん反射するものがないため、光はそのまま通過してしまい私たちは明るく感じません。
つまり、太陽が光を本当に出していたとしても、宇宙空間は明るくはなりません。
他の人の誤解を招く可能性があるため、コメントの変更をオススメします。