僕の子供のときのおやつはもっぱら「梅干し」でした(笑)
ただ、親から梅干しをすすめられたわけではなく、自分からという感じでした。
子供ながらにして、本能的に身体に良いものを求めていたのかもしれません。
梅干しってすごく地味な存在。
でも、実は「スーパーフード」なのです!
梅干しは古からのロングセラー商品。
全くすたれることもありません。
なぜ、こんなにも長年日本人に愛され続けているのか?
梅干しのカロリーや栄養、効果についてお伝えをしていきます。
梅干しは1粒で何キロカロリー?また栄養はあるの?
梅干しは1個(約12g)あたり「3kcal」
食べ物の中でもトップクラスの低カロリー食品なのです。
ちなみにたくあん1切れでも「5kca」lあります。
梅干しの栄養素は?
栄養素の名称 | 割合 |
食塩相当量 | 55% |
食物繊維 | 4% |
カルシウム | 2% |
カリウム | 3% |
銅 | 3% |
鉄 | 2% |
マグネシウム | 2% |
おすすめでおいしい「梅干し」はコチラ
⇒ http://www.nakatafoods.jp
梅干しは1日何粒が適量なの?
梅干しは低カロリーとはいえ食べ過ぎると塩分が気になるところです。
実際に梅干しは大量の塩に漬けてつくります。
だから、塩分が20%以上あると言われています。
ですのでカロリーは低くても塩分を過剰に摂取してしまう危険性があるのです。
だから、適量は1日に「1~2粒」が適量だと言われています。
朝に1粒。
昼に1粒。
・・・このぐらいの量が適量です。
食べ過ぎることで水分を過剰に摂取したりむくみの原因にもつながるのです。
梅干しは血糖値を下げるって本当なの?
梅干しには
血糖値を下げる効果があると推測されています。
糖尿病に掛かっているラットに梅干しのエサをを与えたところ血糖値が正常範囲の数値になったという実験があります。
また、梅干しには
血圧の上昇を抑える効果があるとも推測されています。
梅干しによって血圧を上げる原因である「アンギオテンシンⅡ」の働きを抑制できるかの実験が行われました。
ラットに、塩と水を与えるのと、塩と梅を与えて血圧を比較。すると塩と梅を与えたほうが血圧が低くい結果が出たそうです。
これによって、梅干しには血圧の上昇を抑える働きがあることがわかり、アンギオテンシンⅡの活性化が80~90%抑えられることが確認されているそうです。
※参考文献
梅干しはダイエットに良いって本当なの?
梅干しはダイエットにも効果があることで有名です。
梅干しダイエットの方法はとても簡単!
食事の前に1粒梅干し食べる。
ただし、梅干しダイエットは急激に体重を減らすダイエット法ではありません。
ゆっくりと体質改善をしながら、ダイエット効果をだすという方法です。
梅干しを食事前に食べるだけで・・・
クエン酸によって便秘解消になる!
フラボノイドで抗酸化作用が期待できる!
ポリフェノールにより代謝を揚げ脂肪を溜めにくくする!
オレアノール酸により血糖値の上昇を防いでくれる!
・・・これらの効果が期待できるのでダイエット効果があると言われているのです!
梅干しの「塩抜き」はできるの?
酸っぱすぎる梅干しをハチミツを使って甘酸っぱくする人も多いです。
ひとつの「塩抜き」の事例をご紹介します。
① 濃度10%の塩水をつくります。
② その塩水に24時間つけて冷蔵庫で保存します。
③ キッチンペーパーで水気を取ります。
④ 漬けこみ液をつくります。(はちみつ大3・みりん大3・水大1)
⑤ その液に1週間程度漬けこみます。
※塩分が抜けるので保存期間が短くなります。
塩加減はお好みで調整してください。
日の丸弁当や梅干しのおにぎりはとても理にかなっていてすごかった!
昔からごはんと梅干しという組合せは不動の組合せですよね!
じゃあ、なぜこの組み合わせになっているのか?
実は、とても深い理由があったのです。
◆ 米が酸性で梅干しはアルカリ性なので中和させる!
◆ クエン酸が米のエネルギーを燃焼させる!
さいごに
梅干しのカロリーや梅干しの効果などについてお伝えをしてきました。
梅干しは「スーパーフード」だということを理解してもらえたはずです。
私たちはついつい、テレビで宣伝されている食べ物を買ってしまいがちです。
梅干しってリーズナブルだし、テレビCMに流れることもありません。
ついつい、スルーしがちですが、
1日1粒の習慣を続けてみようと決めました!
みなさんもぜひ、1日1粒やってみてください!
こちらの記事もおすすめです。
>>梅干しはアルカリ性食品!? 酸っぱいのに酸性じゃないのは、なぜなんだろう?