虎の巻の意味と言葉の由来とは?「今後もマーケティングで使われそう」

虎の巻ってなんで「虎」なのか?
不思議に思ったことはないでしょうか。

虎の巻じゃなくて、馬の巻とか、牛の巻とか・・・

阪神ファンである僕としては
「虎の巻」という言葉の響きは大好きです。

でも、なぜ「虎」なのか?
また、虎の巻という言葉の由来は何なのか?

気になったので、調べてみました。

虎の巻の意味と由来は?

 

『虎の巻』とは・・・
門外不出の秘伝が書かれている書
教科書などに対する解説書

という意味があります。

要するに、この書さえ見れば今までできなかったことが
簡単にできるようになったり。

これまで、誰も語っていなかった裏ワザのようなことがわかるなど。

目的達成するための戦略や戦術がわかる。
というようなものです。

 

虎の巻の由来とは?

虎の巻の由来は中国の古典に由来します。

中国の代表的な兵法書に
『六韜三略(りくとうさんりゃく)』という書物があります。

六韜とは・・・

・文韜の巻(戦の準備について)
・武韜の巻(政治的な戦略について)
・龍韜の巻(作戦指導や兵力配置について)
・虎韜の巻(平野の戦略と武器の使用法について)
・豹韜の巻(森林・山岳の戦略について)
・犬韜の巻(兵の訓練について)

の六巻で構成されています。

日本ではこのなかの
「虎韜の巻」の崇拝者がとても多かったといわれいます。

そこで「虎韜の巻」が略されて「虎の巻」となったとのことです。

そこから、一般的な兵法の秘伝書が「虎の巻」になったのです。

それが、秘伝の書一般を指すようになり、
それが教科書の解説書として虎の巻が一気に広まりました。

やすおくん

戦争とは、マーケティングだ!
誰かが言っていた名言です。

 

まとめ

虎の巻の意味と虎の巻の由来についてお伝えをしてきました。
いかがだったでしょうか?

虎の巻はすごく歴史があり、
言葉の由来と現在の使われ方にもとても一致感を感じましたね。

虎の巻って本当に言葉の響きも良いですし、
今後もマーケティングなどでもまだまだ使われる用語だと思います。

やっぱり、何事も戦略や戦術は大切だということですね!

やすおくん

最近では「情報自体」には
価値がなくなってきたよね?
体験そのものが虎の巻になっていくのかも。

こちらの記事もおすすめです。
>>雲泥の差の意味とは?月とスッポンの使い分けは必要なのか?

 

358ドットネットをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む